大いなる凡作 映画「スティーブ・ジョブズ」

年末年始はテレビで映画が大量放送!!

ということでそのうちの一本、スティーブ・ジョブズを見ました。

おおまかな概要

映画「スティーブ・ジョブズ」はご存知、アップルの創業者、スティーブ・ジョブズの伝記的作品です。
なお、映画スティーブ・ジョブズは現時点で2作品あり、一つは2013年に公開された、アシュトンカッチャーがスティーブ・ジョブズを演じる作品、もう一つは日本では2016年に公開された、「ソーシャルネットワーク」脚本のアーロンソーキンが脚本を書いた2作品があります。

私が今回見たのは2013年に公開されたもの。
冒頭でipod発表会が少しだけ流れますが、主にジョブズの大学時代からパーソナルコンピューター「apple2」の開発、そしてアップルを追放され、アップルに再度復帰するまでを描いています。

なお、以下に感想を記載しますが、前提としてスティーブ・ジョブズの伝記などを読んだこともありませんし、特にアップルについて詳しいわけでもありません。
知識に乏しい、一般人の感想として読んでみてください。

感じたこと

この映画の中では、ジョブズは我が道を行く天才、そして孤独に陥る天才、として描かれています。
ある意味では、私が思い描いていた通りのジョブズがそこにはいました。

創業期には少し無理を通しながらも信頼できる仲間に囲まれ、自分の作品を作り上げて行くが、組織が大きくなるにつれ自分が招聘した役員たちと対立し、徐々に昔の仲間たちもジョブズから離れていきます。
その中で経営方針の対立からジョブズはアップルから追放されることになります。

結局、ジョブズがいなくなったアップルコンピュータは上場来最低株価をつけるなど低迷し、結局はジョブズに再度復帰を促します。

言ってしまえば、創業者の伝記にはありがちな物語構成がそこにはありました。

おすすめはジョブズやアップルについて詳しくなってからの視聴

私はこの映画からはWikipediaスティーブ・ジョブズの項目を超える情報を得ることはできませんでした。

例えば、同じ個人の歴史に触れた大河ドラマ真田丸」と比較すると真田丸にはwikipediaにはない、「物語性(=創作性)」が存在しました。
真田を強く憎む家康 憎悪の対象である弟や父を救おうとする信之 そんな信之に家を守ることを望む信之の妻・稲

など、そこには単なる歴史から離れた(創作ですが、)「人間ドラマ」が存在しましたが、スティーブ・ジョブズには他を圧倒するような「人間ドラマ」を感じることはできませんでした。

個人的には、伝記や歴史を描いた物語は「創作性」が重要だと思っています。
いかに歴史に反しないという制約の中で創作の可能性を探って行くか、そこが作品の魅力かと。この点をあまり感じることのできなかったこの作品は私の中では「大いなる凡作」となってしまいました。

人間ドラマを感じることができなかった一因は私には、事前知識がなかったこと。
他の人の感想を見ると、アシュトンカッチャー演じるジョブズが本物を想起させることなどがありますが、残念ながら私の知識不足からその点は感じられませんでした。

映画『スティーブ・ジョブズ』が最高で最悪だったワケ。

まとめ

今回のこの映画への感想はやはり「ドラマ性をかんじられなかった」ということに尽きると思います。
ただし、映画としてはストーリーは少々不親切ながらも問題なく楽しめましたし、雰囲気もあり最後まで飽きずにみることはできました。
願わくば、もう少しのドラマチックを。

本日はお日柄もよく

本日はお日柄もよく

この小説は、平凡なOLが特別な才能を見出され、才能を発揮し活躍する話です。
活躍する場所は、、スピーチライターです。

言葉を操る仕事として近い、作家とスピーチライター。
読者が話の流れの中で言葉に集中する作品で、伝説のスピーチライターの作品としてスピーチを表現する。
作家としてプレッシャーのかかるのか、張り合いがあるのか。
どちらにしても勇気のいることだったんじゃないかと思います。

スピーチで感動したことはありますか?
平会社員の私にはスピーチをする機会はありません。
聞く機会も会社の飲み会でのお偉いかたの乾杯のご挨拶くらいでしょうか。普段は。
結婚式のスピーチも含めて、上っ面な人物紹介とか当たり障りのない挨拶とかであふれています。
スピーチで感動したのは部活の先輩が引退式でした挨拶くらい。

私にとってのスピーチは「校長先生の挨拶」と同義でした。

そんな私が前半の結婚式のスピーチでは素敵な言葉の流れをみることができました。
スピーチっていいものだな、って純粋に思いました。

本日はお日柄もよく

主人公の師匠がいうわけです。
「最近使う人が減ったけど、いい言葉よね。本日はお日柄もよく」

本日はお日柄もよく。
いい言葉です。この言葉がこの小説をよく体現していると思います。

残念ながら、、、

残念なこと、それは私がこの作品を読んだのが2016年になってしまったということ、それだけです。

作中では、スピーチにスポットライトを当てるための舞台、小道具として「政権交代」が使われます。
この小説は2010年に刊行されたそう。
この点だけが残念です。

現実の政治と物語をリンクさせてしまったことで、スピーチの良さ、ではなく内容がないことを脚色する、虚飾する、という側面にどうしても意識がいってしまいました。
だから、私がスピーチに感動できたのは、前半の結婚式で終わってしまったのです。

ただし、作品の運命というものはこんなことで決まってしまうものかもしれないとも感じました。   今もまだ民主党が政権を維持していたら、、この作品の評価すら変わってしまっているかもしれません。

非常に

いい作品でした。
前半は作品に没頭でき、自分の話すこと、言葉の使い方を意識してみようかな、と、この作品のおかげでそう思うことができました。

【備忘録】腕時計【俺のダンディズムもどき】

友人Aと買い物に行きました。@新宿。

時計が好きなやつで、色々と時計を見に行きました。
で、色々と教えてもらうわけです。
正直、時計とかあまり興味なかったんですが、多数の時計を見ているうちにだんだん、これいいなっていうブランドも出てくるわけです。

そこで忘れないように、記事に残しておきます。 まずはこちら

Frederique Constant

フレデリック・コンスタント 日本オフィシャルサイト | Frederique Constant swiss made watches

このメーカーがいいな、と思った点、それは珍しくを使用しているんですよね。
テーマカラーが緑とのこと。
珍しいと思って心惹かれているわけです。だいぶ単純ですね。

ちなみに友人情報によるとこのメーカーは「最近、来てる!」そうです。

Hamilton

Hamilton Watch

これは完全に友人情報に乗っけられていいなと思っています。
友人いわく、「てごろな割にそこそこ」

確かに、デザインもそんなにゴテゴテしてなくて悪くないな、という印象でした。
手頃かどうかはよくわからないところですね…
お店には数十万~数百万の腕時計が普通においてあるんで、10万の時計見ても「頑張れば買える…」状態になってますからね。

ほかにもいいブランドが一杯ありましたが、正直、見すぎてよくわかんない、って感じですね。
なんとなくデザインがよさそうとかそんなレベルでしか見れないので、これは腕時計界に入門するために勉強が必要みたいです。

正直、値段の差がよくわからないんですよね。これが20万円でそっちが40万?みたいな。
友達はそれが腕時計だって言ってましたが…正直理解が追い付かない…

友人いわく、「高級ブランド店に入ると、身なりも見られる也」とのこと。
確かに今日も、色々なお店で、「よかったらケースからお出しします」とよく言われました。
友人いわく「これは私の左腕にある時計が高級品だから也、この腕時計をしている人なら買う可能性がある、と店員が判断したから也」
とのこと。
腕時計のブランドを見極めるとか、すごい世界過ぎてついていけませんでした。だってブランドのロゴなんて盤面にちょっと申訳程度にしか書いていないんですよ!サッカーのユニフォームの胸のロゴくらい堂々としろや、肩のロゴなんて誰もみんわ!

次のボーナスでは買いたい…のかな?
腕時計、普段使わないからなー
しかも、月収よりも高いものを持ち歩くなんて…

化管法について

新しく業務で必要となったので化管法について調べました。
せっかくなので、記録に残しておこうと思います。
同じように、調べざるをえなくなった人のお役に立てればと思います。

化管法とは

化管法(正式には、化学物質排出把握管理促進法というらしいです。)は
事業者による化学物質の自主的な管理の改善を促進法し、環境の保全上の支障を未然に防止することを目的とした法律」
です。

この法律は二つの制度によって運用されています。
PRTR制度と化管法SDS制度です。

私が理解した範囲では、

PRTR制度
「化学物質を作ったり、使ったりする場合には、環境中にどれだけ排出したか、また他の事業所に移動したかを国に報告しろよ。それを国民にも開示する。そしたら社会全体で見守れるからな。」

化菅法SDS制度
「危ない化学物質を扱う場合には、その物質について理解しとけよ。そしたら、取り扱いに気をつけるから、化学物質による環境汚染も防げるだろう。化学物質作ったり運んだりしたやつは、他の事業者に渡すときはその物質についての情報を教えてやれよ。」

という制度だと思います。

どちらの制度も、義務となっているのは「報告」のみです。
報告を怠ったり、虚偽記載があれば罰則がありますが、環境中への排出量はこの法律では制限されていないはずです。

それでは、各項目については以下で詳しく。 なお、どちらの制度にも、対象となる事業者ならびに対象となる化学物質が決まっています。

PRTR制度

事業所ごとに、対象の化学物質をどれだけ環境中に排出したか、また製品としてどれだけ移動させたか、を各都道府県のPRTR窓口に届け出ます。
例えば、土壌にいくら、とか大気中にいくら、を化学物質ごとに報告するわけです。

そのデータは開示されており、一般市民も入手できるそうです。

化管法SDS制度

取り扱っている化学物質(製品)の特性や取り扱い情報を記したSDSシートというものを他の事業者に提供、譲渡する際に事前に提供する必要があります。

シートの提供は義務、製品等にラベルで表示することは努めることになっています。

化学品の適切な管理に役立てることが目的です。

SDSに関しては、一般的にMSDSとして使用されていたものを国際整合をとるためにGHSに定義されたSDSとして統一したもののようです。
(Material) Safety Data Sheet

輸出する際にはSDSの提出が必須になっていたり、運送会社に渡したりする必要があるらしいです。

まとめ

化菅法自体は、化学物質の環境への排出を削減したり、生産を規制したりすることを目的としたわけではないようです。
どちらかといえば、社会全体で化学物質を管理するための基礎を作るための法律といえそうです。

目指すところは管理を適切にすることで化学物質の排出量を減らしたり、環境汚染を減らしましょうという事なんでしょうね。

Jリーグチャンピオンシップについて

今日は、J1最終節でした。
サンフレッチェ、強かったですね。
二点目の青山のゴールが個人的には好きです。

今日の試合で、サンフレッチェの第二ステージおよび年間1位が決まり、佐藤寿人の歴代J1ゴール数がゴン中山にならび首位タイになるなど、お祝いづくめの一戦になりました。
サンフレッチェファンの皆様、おめでとうございます。

さて、ここからJ2は入れ替え戦に向けて、J1はシーズン優勝に向けてプレーオフが行われます。

今年のJリーグで話題になったのはやはり2ステージ制の復活です。
2ステージ制に関しては、いろいろと議論されてきている感はありますが、今更、2ステージ制について思うことを書いていきたいと思います。

テレビ放送が増える!!

個人的に、2ステージ制の一番のメリットは「テレビでJリーグの試合を見る機会が増える」ということです。
私がJリーグを見始めたのは2004年くらいから。
その頃は、よくテレビで放送していました。
NHKテレビ埼玉、TBS、などなど。 年間の試合は毎節、テレビ放送があったような気がします。
特定のチームの試合を全て見ることは難しくても、強豪チームの試合は毎節、なんかしら見れていました。
そのため、私のJリーグの知識が一番豊富だったのがこの時期です。
どこまで続くかというと、2006年まで。
2007年からJリーグはスカパーに優先放映権を与える契約を行います。
これにより、地上波でのJリーグ放送は激減。
ホームの試合はほぼ放送していたテレビ埼玉まで放送しなくなったのはびっくりしました。
ここから私のようなBSを見ることができない貧乏人はJリーグを見る機会がなくなります。
だいたい放送されるのは、開幕戦、ナビスコ決勝、最終戦、天皇杯決勝、とあとたまに2、3試合放送される程度。
なんで、最近はあまり選手もよくわからないんですよね。
特に若い選手。

こんな状況だったのが、2ステージ制になって多少、地上波放送が増えます。
具体的には、1stステージ最終節、チャンピオンシップ3試合の4試合分放送が増えることになります。
この地上波放送の増加分は結構大きいと感じています。
今年でいうと、浦和対ガンバ、そしてその勝者と年間1位のサンフレッチェの試合が観れるので、なかなかのいいとこどりです。
宇佐美のJリーグでの活躍をまだ見たことがないので、結構たのしみです。

ちなみに応援しているチームは浦和レッズ
2004年くらいのエメルソン、田中達也永井雄一郎の3トップがすごくすきでした。
特に永井雄一郎のドリブルがすごく好きでした。
スカパーとかに加入する余裕がないので、最近は全然見れていないです。
なので、関根とかの活躍ぶりがあんまよくわからないんですよね。
もっというと、原口とか山田直輝とかもあんまりプレーが観れていなかったので、名前しかわからない状態…少しさびしい。

まとめ

たしかに、年間の勝ち点1位が優勝じゃなくなり、少しルールも複雑化される、など2ステージ制のデメリットも理解できるところではありますし、テレビ放映権収入を重視しているような感じがして金権政治っぽくて少し嫌な印象もあります。

しかしながら、そんな大きな話よりも、テレビで応援しているチームを見ることができるという卑近な事実の方がうれしいんですよね。
なんか、消費税増税には騒いで、TPPには無関心みたいなダメな政治関与をする一般市民みたいで嫌ですが、こんなものですね。

リーグの未来にははたしてどちらがいいんでしょうか?
テレビ放映が増えることはまちがいなく、プラスに働くと思うので、あとはみんな興味を持ったらスタジアムに来てね、ってところでしょうか。 私も残り一ヶ月なるべくスタジアムに観に行きたいです。

昨日公園【世にも奇妙な物語】

昨日放送されていた、世にも奇妙な物語の傑作選、見ました。
この歳になっても未だに、世にも奇妙な物語が放送されるとなると、ワクワクしている自分がいます。

ちなみに私が一番好きな話は「夜汽車の男」です。
内容は、主役の大杉漣が夜汽車の中で駅弁を食べる、というただそれだけの話です。
その中で、各おかずの攻め方やご飯、お茶とのバランスなどの弁当の攻略法が独白されるという内容。
今考えると孤独のグルメなんかと同系統の作品ですね。

昨日のお昼に再放送していた作品でも、ファナモなどが一定の話題になるなど、未だに世間でも「世にも 奇妙な物語」人気は健在、といったところでしょうか。

さて、傑作選の中で、気になった作品は「昨日公園」です。
(もちろん「ズンドコベロンチョ」も藤木直人が中々ハマり役で面白かったです。)

何が気になったかというと、NAVERまとめ なんかにも散々まとめられてますが、
「昨日公園って、シュタゲじゃね?」っていう感じです。

昨日公園に関しては、
「これシュタゲじゃね?」派と、
「これまどマギじゃね?」派と、
「これカゲロウデイズじゃね?」派があるそうです。
この中では、カゲロウデイズだけ未視聴なので、今度、TSUTAYAで借りてきます。
まどマギは個人的にはループものっていう印象が薄いんですよね。

昨日公園・ざっくりあらすじ

さて、昨日公園とはどんな話かと言いますと、

〜夕方〜 @公園 有村架純「やあ」
有村架純の幼馴染「やあ」

〜夜〜 有村架純の男友達「幼馴染が石段踏み外した」
有村架純「まじか」

〜次の日〜 @公園 有村架純「昨日の公園いこ。あれ、幼馴染さんがいる。昨日に戻った?とりあえず石段の方から帰るのやめようぜ。」
幼馴染「OK」

〜夜〜 有村架純の男友達「幼馴染が死んだ」
有村架純「まじか」

〜以下、ループ〜

〜ループ四回目くらい〜
有村架純「何度やっても幼馴染が死んじゃう。むしろ弟とかお母さんとか、ループするたびに犠牲者が増えとる…」
有村架純「無理だ…幼馴染も弟とお母さんを大事にしてるし、もうループするのやめよ。公園行かなきゃ、ループしないし。」

以下、省略

シュタゲとの共通点、相違点

共通点
・ただループしても救いたい対象が死んでしまう。

相違点
・シュタゲはまゆりを救うまであきらめない、昨日公園はあきらめた。

なぜオカリンは、あきらめなかったのか?

さて、同じような状況に置かれたのに、なぜ「昨日公園」の有村架純は諦めてしまったのでしょうか。
オカリンは救うまでループを続けられたのでしょうか?

意外とこういうところに人生を生きるヒントってあると思うんですよね。

1、オカリンのループは自分で作り出したチャンスだった。

有村架純の場合、ループ(幼馴染が死ぬ前の時間に戻れたこと)できるようになったのは自分の力ではなく、不思議な力によるものです。
だからそもそも、有村架純には「幼馴染が死ぬことを回避できる力」があるわけではないのです。ただ偶然、昨日に戻ることができただけ。

一方で、オカリンの場合は、時間をループするのに自作の「タイムリープマシン」を使っているわけです。
そう、オカリンは「まゆりを救えかどうかはわからないが、時間を遡る能力だけはある」という状況です。

要は、状況はわからないまま、チャンスだけ与えられた有村架純に対し、オカリンはチャンスを自分で作り出しだしているわけです。
有村架純は終始、両親などの周囲の助けを借りることなく最後にはループするのをやめてしまいます。
何が問題点なのかがわからない状況で周囲の助けを求めるって難しいですよね。
最低限、問題点を絞らないと誰に聞けばいいかわからないですし、周囲も対応に困り適当なアドバイスを受け、さらに混乱してしまいます。

自分の能力に対する自信、解決への道筋の目安などあらゆる面でオカリンにアドバンテージがあります。

両者の違いは大きいですよね。
例えていうなら、自然法則を見つけつつも環境を支配するまでには至らなかったギリシャイスラムに対し、自然に干渉し環境を人間に都合の良いように作り変えつつある近代の科学技術との違いみたいなものでしょうか。

2、周囲のサポートの有無

有村架純は終始、一人で今回の事件に対応しています。
一方、オカリンの場合は周囲に手厚いサポートがあり、実際、ジョンタイターに大きな解決のヒントをもらい、技術面ではダルや紅莉栖という強力な技術者の存在があったわけです。

こうして比較すると、どちらが問題解決に優れているかは一目瞭然なわけです。
個人事業者と「未来ガジェット研究所」という社員数名の一企業との差異にあらわれてくるわけです。

まとめ

そもそも2クールのアニメと30分くらいの短編ドラマですので比較も難しいところです。

今回の比較で大事なのは、
・置かれた状況を把握すること
・問題点を把握すること
・自分で解決できない場合、周囲のサポートを求めること
・諦めるのも大事

って感じですかね。 現実の世の中ではシュタインズゲートなんてあるかどうかもわからないのですから。

なお、今、アイシールド21を読み直しているので仲間って大事モードです。

とりあえず、有村架純が可愛かったです。

会社のおばちゃん

今日、会社のおばちゃんと業務に関して話をしました。

主題は業務のやり方を変えるかどうか。
私は変えたいという主張、おばちゃんは変えないという主張です。

さて今日は朝一で相談してしまいました。
話かけた瞬間に自分のミスに気づきました。 おばちゃん、あからさまに機嫌の悪い顔です。
たとえるなら性悪の猫。

もうこうなると何を言ってもダメです。
経験則から私はもう自分の要求を通すことは諦めました。

あとは余計なことを言わず被害を広げない、隙を見つけて相手の辻褄の合わない部分を見つけて突っ込みを入れ憂さ晴らしをする、というパルチザン闘争に徹しました。 たぶん、終始にやにやしてたと思います。

さて、ここで補足情報を書くと、

おばちゃん
55歳くらい
頑固で有名
業務に15年くらい従事

私 アラサー
気が弱いことで有名
業務変更により現在の業務には3ヶ月従事

最大の問題点は3ヶ月しかやっていないため、業務を進める上でおばちゃんに確認をとらずには進めにくいこと。
つぎに、おばちゃんは職場の中で最大の保守政党であること。
独自の不文律のルールを作り出し、業務の変更には抵抗することに労力を惜しまない。
(「変えると私がわからなくなるでしょ、やめて」って実際に言うんです。) この年になってようやく、過去の歴史の中で憲法や法律の制定が強く求められていたかを実感しています。

おばちゃんから学んだこと

憲法のような明確なルールがないと、極論、為政者の思いつきで政治が行われてしまうんです。
しかもルールが明文化されていないともう最悪です。
その時の気分で全てが進行してしまうわけです。
自分ルールが周りを支配するわけです。
過去の自由民権運動家はこのような事態を避けたかったんでしょうね。
もはや私の職場は近世ですらなく、中世の論理が支配しています。初夜権ですね。

さて、おばちゃんには近代の民権運動家の気持ちを教えてもらったわけですが、せっかくなのでもう一つおばちゃんから学ぼうと今日、思いつきました。
交渉術です。

このおばちゃんを説得する交渉術をみにつけることができれば、大抵のことはクリアできるようになると思うんですよね。
そう、ジョースターの血統なんてDIOの前では高みに達するための踏み台に過ぎないわけです。
利用しない手はありません。 もう将来の奥さんとの交渉なんてわけないでしょう。

強敵があらわれたことに感謝しないといけません。 頑張って、強敵を倒し交渉術を自分の糧にしたいと思います。